ETFの仕組み

スポンサードリンク
ETFの仕組みは、個人投資家に対して新たな投資機会を提供すると同時に、機関投資家に対して株式売却の機会を提供していることが分かりますね。

(1)ETFの特徴

ETFの特徴を見ると、REITや投資信託の違いが分かると思います。ETFは指数に連動する投資信託であり、証券市場で売買できることが特徴です。

ETFは市場規模が拡大していますが、海外のETF市場の伸びと比較すると市場規模の拡大は限定的に留まっており、成長する可能性があることが分かると思います。

(2)現物株の流動化

ETFにおいては、年金基金や生命保険などの機関投資家が、保有している現物株バスケットを提供し、これと引き換えに運用会社がETF受益証券を発行します。これを設定といいます。このETF受益証券が市場に放出され、取引所(東証や大証)を通じて投資家が小口売買が行います。
ETFの仕組みを考えるときに重要になるのは、ETFが指数に連動した金融商品であることです。日経平均に連動するETFの場合を考えると、裏付けとなる株式が重要になります。

ETFの運用会社は、機関投資家が保有している現物株バスケットの対価として、ETF受益証券を発行することが始まりとなっています。ETF受益証券が証券取引所で売買されることで、個人投資家がETFの売買を行うことができます。

(3)現物株の動き

一方、交換は設定の逆となり、運用会社が一定数以上のETF受益証券と引き換えに現物株バスケットを機関投資家に渡します。
現物株の動きを考えると、交換と設定は、運用会社と指定参加者の間で、現物株バスケットとETF受益証券が移動します。
  • 設定 機関投資家が現物株バスケットを提供、引き換えに運用会社がETF受益証券を発行
  • 交換 運用会社がETF受益証券と引き換えに、現物株バスケットを機関投資家に渡す
交換と設定を考えると、運用会社がETF受益証券を渡すのと、機関投資家が現物株バスケットを渡すのが、どちらが先になるのかでかわりますね。

(4)ETFと現物株式の裁定取引

ここで重要なのが指定参加者(指定証券会社)と呼ばれる証券会社の存在です。指定参加者は、機関投資家と運用会社との間に立って現物株バスケットとETF受益証券の交換を行うほかに、他の証券会社とともに、現物株式や先物を利用してETFとの裁定取引を行います。
ETFの運用会社と機関投資家の間に、指定参加者が間に立つことになります。指定参加者が、裁定取引を行いますので、最終的に市場価格に限りなく連動していくことになります。

(5)流通市場における機関投資家の役割

ETFの設定・交換は数億~数十億円単位の取引になることから、実際に行えるのは機関投資家などに限られています。普通の個人投資家は、発行されたETFを取引所で売買します。こうした流通市場での売買には、個人投資家から機関投資家まで、幅広い層が参加しています。
ETFの仕組みを考えると、機関投資家が保有する多額の株式を有効に活用していることが分かります。機関投資家の立場から考えると、機関投資家が株式市場に多額の株式を売却すると、株式市場への値下がり圧力が強くなり、売却は困難と言えます。

ETFは個人投資家に新たな投資機会を提供すると同時に、機関投資家が保有する多額の株式を売却する効果もあることが分かりますね。
スポンサードリンク

関連記事・:


0 件のコメント:

コメントを投稿

Google を含む第三者配信事業者は、Cookie を使用して、ユーザーのウェブサイトでの閲覧履歴に基づく広告を配信します。 Google 広告 Cookie を使用することにより、Google や Google のパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づく広告をユーザーに表示できます。 ユーザーは広告のオプトアウト ページ
で Google 広告 Cookie を使用しないよう設定できます(また、Network Advertising Initiative のオプトアウト ページでも第三者配信事業者の Cookie の使用を無効にできます)。
ETF最近の記事